文字サイズ変更

スマートモビリティチャレンジシンポジウム愛知・体験会

「地域MaaSとこれを支える地域内交通サービス」 をテーマとして、愛知県内の交通サービスの動向や先導的な取組をご紹介します。また別会場にて自動運転カートの試乗体験会、意見交換会を行います。地域公共交通のリデザイン、実装等を推進される方向けのイベントです。多くの方にご参加いただけましたら幸いです。

※ スマートモ ビリティ チャレンジとは?
将来の自動運転社会を見据え、新たなモビリティサービスの社会実現実験や事業性分析等を実施し、維持・強化、さらに移動課題の解決、地域経済の活性化を目指すチャレンジです。

開催概要

日 時
2024.10.29(火)
会 場
名古屋市  AP名古屋 (名古屋駅徒歩5分、名駅IMAIビル、愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25)/オンライン
定 員
会場100名/オンライン
参加費
無料
主 催
経済産業省製造産業局自動車課・国土交通省総合制作局モビリティサービス推進課・スマートモビリティチャレンジ推進協議会

プログラム・お申し込み・お問い合わせ

【体験会プログラム(シンポジウムとは別会場です)】
10月29日10:00〜12:00
10:00 緑ヶ丘老人憩いの家 集合(愛知県春日井市石尾台)
(高蔵寺駅より名鉄バス 高蔵寺ニュータウン線/石尾台南循環 高蔵寺駅北口行き、石尾台北下車)
10:00-11:00 自動運転カート試乗
11:00-12:00 意見交換会

【シンポジウムプログラム】
10月29日15:00~17:40 AP名古屋
(名古屋駅徒歩5分、名駅IMAIビル 6F・7F・8F(受付8F))

1. 基調講演
登壇者:名古屋大学モビリティ社会研究所 金森亮 特任教授
愛知県内や国内等における、MaaSとこれを支える地域交通サービスの動向や今後の展望等に関するご講演

2.MaaS2.0 ~地域公共交通DXの新たな展開に向けて~
登壇者:国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課

3.愛知県における先導的な取組紹介
(1)エリア版MaaSの取「CentX」の取組紹介
  登壇者:名古屋鉄道 様
(2)春日井市における先導的モビリティに関する取組紹介
  登壇者:春日井市まちづくり推進部都市政策課 様
(3) 愛知県における自動運転の取組紹介
  登壇者: 愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 様
  スマートモビリティチャレンジ推進協議会事務局からの情報共有

【申込先】
・体験申し込み
定員に達しましたので申し込み締め切りました。
・シンポジウム申し込み
申込期限2024年10月28日(月)12:00
https://forms.gle/CKU4pNSnqUYw2q2G8

【お問い合わせ先】
スマートモビリティチャレンジ推進協議会 事務局(日本工営株式会社)
ml-mobichalle@dx.n-koei.co.jp

【シンポジウムリーフレット】
シンポジウムの開催内容を記したリーフレットです。
https://www.mobilitychallenge.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/20241020SMC_Symposium_Aichi.pdf